yoshidanobuo’s diaryー高校数学の“思考・判断・表現力”を磨こう!ー

「大学への数学」執筆者・吉田信夫の数学探求ブログ(共通テスト系問題の研究報告)

極値は,「yの値である」のか,「点に付随するもの」なのか

f:id:phi_math:20200821100304p:plain

私の答えは,①のみ△,②③は×です.

②③のような文を見かけることがあって,それがダメな理由を如何に説明できるか,と考えました.

 

<①②③の主張の根拠>

1)この関数は,x=0,-1,1でy=0という値を“とる”ことが分かります.

2)x=-1で極大値0,x=1で極小値0であるから,0という“yの値”は,「極大値」であり,しかも,「極小値」でもあります.

3)y=0という“yの値”は,この関数にとって,「極大値」であり,しかも,「極小値」でもあります.

4)1)で「y=0」を「極大値」と書き換えると・・・

5)x=0で「極大値」という値を“とる”

6)x=1で「極大値」という値を“とる”

 

極値を「山や谷の“yの値”」という風に,値としてだけ見ていると,①②③のどれも正しいことになります.

 

でも,違和感がありませんか?

 

極値の定義は実は色々とあって,それらの比較はまた後日やることにします.

今回は,一番素朴な定義を採用しておきます(高校数学での定義).

 

*****

連続関数f(x)がx=aの前後で,減少から増加に転じるとき,f(x)はx=aで“極小である”と言い,f(a)を極小値という.“このとき”,x=aで極小値f(a)をとる,とも言う.

*****

 

“このとき”に,「x=aで極小値をとる」というのです.

“このとき”以外には,「x=〇で極小値をとる」とは,言わないのです.

極値というのは,結果的に「yの値」ですが,実際は,極値になる点,つまり極値点(a,f(a))を求め,そのy座標を考えていることになります.

だから,「極値をとる」というのは,「そのyの値をとる」という意味ではないのです.

 

①x=1で極小値0,x=-1で極小値0をとる.極値点のyの値として,0は極大値でも極小値でもある.しかし,こう書くと誤解を生みかねない.「極大値0となるx=-1があり,極小値0となるx=1がある」という捉え方をすべきでしょう.正しくないとは言いにくいですが,

 

②『「極値をとる」「y=0は極値だ」だから,「極値をとる」は「y=0をとる」と同じ意味で,「x=0でも極値をとる」』と言える,という主張です.もちろん,ダメですね.

 

③も②とほぼ同じ理由で,ダメです.

『「極大値をとる」「y=0は極大値だ」だから,「極大値をとる」は「y=0をとる」と同じ意味で,「x=1でも極値をとる」』と言える,という主張です.もちろん,ダメですね