yoshidanobuo’s diaryー高校数学の“思考・判断・表現力”を磨こう!ー

「大学への数学」執筆者・吉田信夫の数学探求ブログ(共通テスト系問題の研究報告)

三段論法  (A→B かつ A) ならば B

三段論法
 (A→B かつ A) ならば B
のことを考えてみます.

***

「2=1ならば3は偶数である」は真.

「2=1のとき,1ずつ加えて3=2であり,2が偶数だから,3も偶数である」という論理展開に問題がないから.

一方で、「2=1ならば3は奇数である」は真.

「2=1であろうが,そもそも3は奇数である」という論理展開に問題がないから.

「2=1」が真であると仮定すると,相反する2つの命題が真になってしまう(この状態を矛盾という)から,「2=1」は偽である.
偽であるものが真であることにすると,何でも真になる.恐ろしい・・・

これを踏まえて,
 三段論法

 (A→B かつ A) ならば B

は数学の論証における肝です.

A→Bあっても,A が偽であればこの三段論法は使えないので,Bが真であるとは言えません.もちろん,偽であるとも言えません.

ここまでのことから分かることは,

帰納法が、三段論法の繰り返し、ということ
・A→Bでも、Aでないと、Bは言えないこと
・A→Bをいうときに、Aの真偽は問題としていないこと

で,これはとても大事なことだと思います.

三段論法の手前をたどっていくと,最終的には「定義」「公理」に行きつきます.
つまり,真であると確定するものへ.
そのことを掴んでおかないと,定義をおろそかにした,おかしな数学になってしまうのだと思います.

そんなことをダラダラと書きたくなりました.