yoshidanobuo’s diaryー高校数学の“思考・判断・表現力”を磨こう!ー

「大学への数学」執筆者・吉田信夫の数学探求ブログ(共通テスト系問題の研究報告)

楕円と直線の2交点をつなぐ線分の中点の軌跡(円の場合との比較)

楕円のことを,円を使って考えたい.
誰もが考えることですが,1次変換が高校数学にない今,何かよい考え方はないものか?と考えたわけです.

f:id:phi_math:20210204100136p:plain

【円と直線の2交点をつなぐ線分の中点の軌跡①
 ~直線が平行に動くとき~】

円の中心と線分の中点をつなぐ直線が不変(弦の二等分線が中心を通るから)
この直線のうち,円の内部に入るところが軌跡.
接するときの接点2つをつなぐ線分(両端を除く)と見ても良い.


【円と直線の2交点をつなぐ線分の中点の軌跡②
 ~直線が定点を通るとき~】

弦の二等分線が中心を通るから,円の中心と定点をつなぐと,直角三角形.
円の中心と定点をつなぐ線分が直径の両端になる円のうち,元の円の内部に入るところが軌跡.


ここまでは,図形的な性質から,式を使わずに確認できます!
これを楕円でやったらどうなるでしょう?


【楕円と直線の2交点をつなぐ線分の中点の軌跡①
 ~直線が平行に動くとき~】

答えは,接するときの接点2つをつなぐ線分(両端を除く).


【楕円と直線の2交点をつなぐ線分の中点の軌跡②
 ~直線が定点を通るとき~】

答えは,楕円の中心と定点を通る楕円(中点が楕円の中心)のうち,元の円の内部に入るところが軌跡.
しかし,これでは,1つに決まらないですね・・・
結論は,元と相似で,同じ向きの楕円,です!


さて,楕円での軌跡はどう考えたら良いでしょう?

 座標平面で,方程式を置いて,解と係数の関係を使って・・・

もちろん,それでまったく問題ないです.
でも,今回は,定性的にいこうと思います!

そのために考えたのが,「円柱の利用」です.
(実質的には1次変換と同じです)

円柱を平面で切ると,断面は楕円です.

 

f:id:phi_math:20210204100223p:plain


長半径a,短半径bの楕円は,どうやって切り出せるでしょう?

底面が半径bの円柱を,角度θ(ただし,cosθ=b/a)だけ傾いた平面で切ると良いですね.

直線が動いて,【楕円】との2交点をつなぐ線分の中点を考えると,どうなるでしょうか?
それを底面に正射影すると・・・

直線が動いて,底面の【円】との2交点をつなぐ線分の中点を考えることになります!
それを断面に戻すとよいのですね.

 

f:id:phi_math:20210204100309j:plain


 

①では,円のときの,接点をつなぐ線分がそのまま楕円でも再現されます.
②では,円のときの,中心と定点を直径の両端にもつ円が,楕円になって再現されます.
その際,持ち上がり方を見ると,長半径と短半径の比はa:bで,しかも,それらは,切断面の楕円と平行になります!
長さが維持される方向(短半径),長さが最大に伸びる方向(長半径)が決まっているからです!

あまり読みやすくならなかったかも・・・