yoshidanobuo’s diaryー高校数学の“思考・判断・表現力”を磨こう!ー

「大学への数学」執筆者・吉田信夫の数学探求ブログ(共通テスト系問題の研究報告)

高校生や大人にも解いてもらいたい! 面白い図形問題 @2021関西の中学入試算数

【東大実績を伸ばし続ける「西大和学園」】
図において,角BAC=90°,AB=ACである.角ACD=30°,角ABD=15°のとき,ACとCDの長さの比を最も簡単な整数比で表せ.

f:id:phi_math:20210130113448j:plain

=========================

答えは「1:1」と分かるのですけど・・・導くのが難しかった.

<大人のごり押し解法①>

f:id:phi_math:20210130113653j:plain

→西大和の中3に見せたら,「こんなことやるヤツは居ない」と言われる(笑)

<大人のごり押し解法②>

f:id:phi_math:20210130113833j:plain

→15°のサイン,コサイン,タンジェントを求めるときに使う方法の応用.
 できれば三平方の定理を使わずにやりたい・・・

<これと同じ図形だから,これだ①>

f:id:phi_math:20210130114151j:plain

→あの形を知っていて、その形と一致するから、これで良し、という論法
 導いていないのがポイント!

<これと同じ図形だから,これだ②>

f:id:phi_math:20210130114329p:plain

→折り紙が好きな人はすぐに思いつくのだとか!
 上の図よりもこちらを思い出す生徒の方が多い.



聖武天皇に所縁のある,奈良県No1の学校と言えば「東大寺学園」】

BC=5の平行四辺形ABCDにおいて,CD上に点Fをとり,直線AFに関するDの対称点Eをとる.2直線AC,BEの交点をGとすると,角FAG=45°,角ACB=60°となった.
(1) 角DAEを求めよ.
(2) 三角形AEDの面積を求めよ.
(3) 三角形GCE,GABの面積の比が6:11であるとき,この2つの三角形の面積の和を求めよ.

f:id:phi_math:20210130114649j:plain

=========================

かなり考えました.
B,G,Eは一直線上ですが,Dはその直線上ではありません.

f:id:phi_math:20210130114833j:plain


(1)(2)は易しいと思いますが,敢えて問われているということは,続く問題のヒントになっているということ.
(1)の30°を使って,(2)の面積を出しています.正三角形を半分にして得られる直角三角形と見たら,斜辺と高さの比が2:1になることが分かります.これを使って高さを出せます.
(3)が難しい・・・どこから手を付けてよいやら.
「三角形AEDの何倍か?」と考えることだけは分かるのですけど.

これは東大寺中3生に解いてもらったときの板書です((3)は全員詰まっていました).
「三角形AED=⑤だよ」と伝えるだけで,何人かは解けてしまいました!流石!
   ⑤+⑥=⑪
だからですね.
「三角形GBCをくっつけてみる」が当たりです.

   三角形GAB+三角形GBC=平行四辺形の半分

   三角形GCE+三角形AED+三角形GBC=平行四辺形の半分
  (BC,ADを底辺として,高さの和が,平行四辺形の高さと一致するから)

から,

   三角形GAB=三角形GCE+三角形AED

が導けるのです.
   ⑤=25/4 ∴ ①=5/4
となって,答えは
   ⑰=85/4=21.25
 
【関西女子校の最高峰「神戸女学院」】

f:id:phi_math:20210130120024p:plain

=========================

これもかなり困りました.
複素数平面で考えて回転を利用して,全部の座標を出してしまおうか,とか(笑)

メネラウスの定理などを駆使して,大人のごり押し解答>

f:id:phi_math:20210130120131j:plain

→ツライ・・・

<実は,回転が“肝”だった!!>

f:id:phi_math:20210130120300j:plain

→こう見ることができたら,(2)の方が易しい!!


算数ってどんなイメージでしょう?
三平方を使ってはダメとか,座標を使ったら反則とか,そういう感じに思っているかも知れません.
でも実は,そんなもんじゃなくて,手段を選ばず1つ1つの問題と向き合っていく戦いです.

知っているものだったらためらうことなく知識で解く(西大和)し,
くっつけるという定石解法が思い出せずに悔しい思いをする(東大寺)し,
1つの視点の変更で一気に世界が開ける(神戸女学院)し.

高度な中学入試算数を経験している人にとって,共通テストの「思考・判断・表現」問題なんて,何の苦労もないほど易しく感じるようです.
「手段を選ばない」「できるだけ楽な方法を」という感覚が大事なのでしょうね.

〔拙著からのオススメ〕
❶そういう問題をたくさん集めました!
    
※灘中,算数オリンピックから,東大まで

❷受験算数エリートたちは数学とどう向き合っているか?
    
※本の中ではA校と書いていますが,もちろん,あの学校のことです(笑)
 ❶でも,その中学の問題をたくさん取り上げています.